追記 12/20/2008
なんか注目集めちゃってるようなので補足。このAndroidは最初のSDK、m3版で、現在のOpen Source版1.0や実機第1号T-Mobile G1とは、別物とお考えいただきたく。見た目も違うし、アプリケーションの互換性もありません。APIとかガンガン変ってる時期なので。C3x000なら、Cortezさんのところに0.9版のイメージがありますです。
http://www.omegamoon.com/blog/index.php?entry=entry080916-230236
と。x86版がソースからビルドでき、Netbookへインストールできるようになってきてます。まだ成功してませんけど。うまくいったら、またココと、はてな日記に書きます。
http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/
では。
Angstrom用のAndroidのイメージ、できました。C3000でしか試してませんが、たぶん他のでも動きます。Angstromとか2.6.23なディストリビューションなら、多分大丈夫です。
インストール手順。
Angstromをangstromdistributions.orgから落としてインストール。Angstromでしか試してませんが、Pokyとかでも動くと思います。条件は2つ。
android-sdboot-image.tar.gzをダウンロード。MD5はb26d596c06eca39128c7ba09bc31e6ce。
SDカードにコピー。最低100MBは空きが必要。
ザウルスにログイン。
tar zxvf android-sdboot-image.tar.gz で展開。ちょっと時間がかかる。
Androidをブートするには /media/sdcard/android-sd.sh
- Kernel 2.6.23
- 20MB以上のtmpfs
動作を簡単に説明。
- android.imgはext2フォーマットされたloopbackファイルで、Androidのシステムがごっそり入ってます。.
- androd-sd.shでこれをループバックマウントします。
- そこにchrootしてから、tmpfsを/tmpとしてマウント。
DNSはOpenDNSを使うように設定してあります。RotateView.apkも入れておきました。/usr/bin/busyboxも入れてあります。なにより、AndroidはSDカードの中に封印されてるので、ホストOSに悪さをしません。
フィードバックとか協力とかいただけるとうれしいです。
さっそくandroid-sd試しました。
SL-C3000
angstrom-consle-image(2007.1-stable)
SDはADATAの1Gです。
Buffaloのwli2-cf-s11でwlanにつないだ状態でandroid-sd.shを起動したところ、無事ネットにもつながっています。
お見事!であります。
hdd上に展開して実行してみました。
レスポンスとかあまり変わらない感じです。
それよりも不可解なのはネットに繋がらなくなったことでしょうか。おそらく私の知識不足が原因ですねー。
tar.gzのファイルは、
gunzip: crc error
gunzip: Error inflating
tar: Invalid tar magic
とエラーが出てしまったため、本体での展開を諦め母艦で展開。
で、実行してみると…。無事Androidが起動しました!
ただネットワーク接続を忘れていたため、一度電源断して(Androidの終了方法が分かりませんでした…)再度立ち上げてみると、赤ちらちらの画面から先に行かなくなってしまいました。
ひょっとしたらbinderdev.koがないせいかと思い、過去の記事からダウンロードして導入したりもしたんですがダメで、ついには、
init: HOW ARE YOU GENTLEMEN
init: reading config file
[1] Segmentation fault /init
で先に全く進まなくなってしまいました。
最初うまく立ち上がっただけにすごく悔しいです!
考えられる原因などご教示いただければ幸いです。
android.imgが壊れちゃったような気がします。tar.gzから展開しなおしてみてください。というか、md5sum android-sdboot-image.tar.gzして、MD5チェックサムが↑のb26d5・・・かか確認してみてください。
それと、busyboxのバージョンはなんでしょうか?
$ busybox | more
BusyBox v1.2.1 .....
古そうだったらbennoさんところから、スタティック版を落としてくるのも手です。
http://benno.id.au/blog/2007/11/14/android-busybox
binderdev.koはandroid.imgに突っ込んでありまして、もし/dev/binderがなければ、自動的にinsmodするようになってます。
あー。単体ですと電源断が結構面倒です。
[Fn]+カーソルキー左右でコンソールが表示されると思います。\u@\h:\w $とかなってたら、Ctr-Dを連打して、Loginプロンプトだして、ログインしてから、poweroffコマンド打ち込んでください。
SL-C1000 で動きました。
時々 Not responding になるのは仕方ないんですよね?
android、早くフルバージョンが使いたくなりました!
この後も是非がんばって下さい!
ブラウザで普通に日本語表示が出来たり、googleマップが動いたり、すごいですね、これ。使い方がよく分かってないのが悔やまれます。
tar問題は母艦で作業することで回避してしまいました。実際母艦で実行する方が全然速いですし。busyboxのバージョンは1.2.1で、タイムスタンプを見る限りそんなの古く無さそうな感じです。
とても有用な情報の共有ありがとうございます。
SL-C700 で swap と tmpfs だけ設定して試してみましたところ、
起動はしましたが、メモリ不足のためかレスポンスは非常に遅く
動作は実用的とはいえない状態です。。。
無念。
どなたか C700 でもうまく行った方がいればご教示ください。
RAM 32MBはきついです。今まで動いた話をきいたのは、すべて64MB以上ですね。
# cat /proc/cpuinfo
一応、晒してみていただけませんか?
Processor : XScale-PXA250 rev 4 (v51)
BogoMIPS : 397.31
Features : swp half thumb fastmult edsp
CPU implementer : 0x69
CPU architecture: 5TE
CPU variant : 0x0
CPU part : 0x290
CPU revision : 4
Cache type : undefined 5
Cache clean : undefined 5
Cache lockdown : undefined 5
Cache format : Harvard
I size : 32768
I assoc : 32
I line length : 32
I sets : 32
D size : 32768
D assoc : 32
D line length : 32
D sets : 32
Hardware : SHARP Corgi
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000
でした。
Processor : XScale-PXA270 rev 4 (v5l)
BogoMIPS : 415.33
Features : swp half thumb fastmult edsp iwmmxt
CPU implementer : 0x69
CPU architecture: 5TE
CPU variant : 0x0
CPU part : 0x411
CPU revision : 4
Cache type : undefined 5
Cache clean : undefined 5
Cache lockdown : undefined 5
Cache format : Harvard
I size : 32768
I assoc : 32
I line length : 32
I sets : 32
D size : 32768
D assoc : 32
D line length : 32
D sets : 32
Hardware : SHARP Spitz
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000
SL-C3200
angstrom-consle-image(2007.1-stable)
結果、動作することを確認しました。
しかし、CFタイプのネットワークカード(CF-100TX2)が認識できないため、
ネットワーク接続ができておりません。
これを動作させる方法等について、何かしら
ご情報をご教示して頂けると幸いです。
SL-C3200で動作しました。
しかし、CFタイプのネットワークカード(CF-100TX2)が認識できてないため、
ネットワーク接続できない状況です。
もし、こちらに関する情報をお持ちでしたら、
ご教示して頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
遅ればせながらC760でも動作させることが出来ました。
CFタイプのNICでネットワークにもつなぐことが出来、Yahoo等のページも表示する事が出来ました!
ようやくC760を入手し起動させる事に成功しました。
ダブルバッファ、タッチパネルを何とかしたくカーネルのビルドについて勉強中です。
それからこのimgファイルにアプリを追加する事は出来ないのでしょうか?
imgをマウントしてdata/appの下にapkファイルを入れてもアプリケーションの一覧に表示されませんでした。
m3のイメージだったのですね。
お騒がせいたしました。
SL-C1000にPinky3.1をインストールして
Android m3 が起動しました。
今入手可能な
Angstrom-altboot-console-image-glibc-ipk-2007.12-r13-akita-installkit.tgz
はKernel 2.6.24でしたので起動できませんでした。